トップ > マガジン > 老人ホームの内装工事について解説!流れや費用・デザインのポイント
メニュー

老人ホームの内装工事について解説!流れや費用・デザインのポイント

更新日:2024.01.23

老人ホームの内装工事は、主に以下の流れで進めていきます。

  1. 内装工事にかかる費用を把握して準備する
  2. 開業する物件を見つける
  3. 内装のデザイン・レイアウトを決める
  4. 内装工事を専門の業者に依頼する

この記事では、老人ホームの内装工事を行うまでの流れに合わせて、知っておきたいポイントなどを紹介していきます。

【目次】

1.老人ホームの内装工事にかかる費用を把握しよう

まず最初に、老人ホームの内装工事を行うには、どれくらいの資金を用意すれば良いのかを把握しましょう。
ここからは、内装工事にかかる費用と合わせて、費用負担を抑える方法も紹介します。

1-1.内装工事にかかる費用

老人ホームの内装工事にかかる費用は、相場の坪単価を把握することによって概算を求めることができます。
坪単価とは、内装工事にかかった費用を1坪(3.3㎡)あたりで算出した値です。

老人ホームの内装工事における坪単価の相場は、おおよそ20万円前後といわれています。

ただし、実際の坪単価は、内装デザインや導入する設備によって大きく変動します。
当然ながら、想定していた金額を上回ることも下回ることもあるでしょう。
上記の金額は、あくまでも目安の金額として考えておきましょう。

 

今すぐ内装工事の費用を知りたい方はコチラ

 

1-2.内装工事の費用負担を抑えるには?

老人ホームの内装工事を行うためには、一坪あたりおおよそ20万円程度の費用がかかります。
100坪の大型な老人ホームを開業するとしたら、2000万円程度の工事費がかかることもあるでしょう。
開業後のランニングコストも考慮すると、予算にゆとりを持っておくことも大切です。

では、内装工事の費用負担を抑えたい場合には、どのような対処方法があるのでしょうか?
ここからは、老人ホームの内装工事における費用負担を抑える方法を紹介します。

融資を検討する

老人ホームを開業する際には、審査を通過することによって融資を受けることができます。

融資を受けられる金融機関は複数ありますが、初めての開業をする際には公庫からの融資がおすすめです。

公庫とは、国が100%出資して設立した公的な金融機関です。
公庫は他の金融機関と比較すると、融資の審査が通りやすく金利が低めという特徴があります。

注意点として、審査が通りやすいといえども、必ず融資が受けられるというわけではありません。
融資を受ける上でポイントとなるのが、創業者の信頼性です。
返済できる可能性が低いとみなされてしまうと、融資を受けられないケースもあります。

融資を受けられる可能性を高めたいという方は、具体的な事業計画書を策定するよう意識しましょう。

熱量を感じられる事業計画書であれば、融資を受けられる可能性を高めれるかもしれません。
返済までのスケジュールを明確にするなど、信頼性を高められるような工夫をしましょう。

補助金・助成金を活用する

老人ホームを設立する際には、条件を満たすことによって申請できる補助金があります。

各自治体によって支給が行われている補助金もあるため、自身が開業する地域では設けられているのかをチェックしておきましょう。

また、老人ホームの形態によっては、地域を問わず申請できる補助金が存在します。
例として、サービス付き高齢者向け住宅の場合は、条件を満たしていれば建築・改修費の一部に対する補助を受けられます。
サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者が夫婦または単身で住める老人ホームの形態です。

開業する地域や形態に合わせて、申請できる補助金を調べておきましょう。

参考:国土交通省 サービス付き高齢者向け住宅の登録制度の概要

2.開業する物件を見つけよう

老人ホームの内装工事にかかる費用を把握したあとは、開業する物件を探しましょう。
物件の種類は、主に「居抜き物件」「スケルトン物件」に分類することができます。

それぞれ異なる特徴を有しているため、希望に合わせて適した物件を選びましょう。

費用を抑えるなら「居抜き物件」

老人ホームの内装工事費用を抑えたいと考えている方は、居抜き物件での開業がおすすめです。

居抜き物件とは、以前までそのテナントで使用されていた設備などが残っている物件です。
残されている設備を引き継いで使用すれば、内装工事にかかる費用を大幅に抑えることができます。
必要な工事も少なくなるため、開業までの期間を短縮することもできるでしょう。

注意点として、老人ホームとして開業できる居抜き物件の数は、後述するスケルトン物件と比較すると多くありません。
居抜き物件での開業を希望している方は、早めに物件探しを進めておきましょう。

デザイン性を高めるなら「スケルトン物件」

老人ホームのデザイン性にこだわりたいという方は、スケルトン物件での開業を検討してみましょう。

スケルトン物件とは、コンクリートや鉄骨などがむき出しになっている、内装が施されていない状態の物件です。
内装を0から自分で決めることができるため、自身が希望するデザインの老人ホームを開業することができます。
居抜き物件よりも数は多い傾向にあるので、希望地域で物件を見つけやすいこともメリットです。

費用を優先するのであれば「居抜き物件」、デザイン性・物件探しのスピードを優先するのであれば「スケルトン物件」での開業を検討しましょう。

3.老人ホームのレイアウト・デザインを考えよう

開業する物件が決まったあとは、老人ホームのデザインやレイアウトを決めていきましょう。
老人ホームのデザイン決めのポイントは下記の2点です。

  • レイアウトはベットを中心に決めていく
  • 老人ホームの形態に合わせた内装にする

3-1.レイアウトはベットを中心に決めていく

老人ホームの内装デザインを考える際には、利用者が居住する個室のレイアウトに悩むこともあるでしょう。
個室のレイアウトを決めるポイントは、ベットの位置から考えることです。

利用者にとって、ベットは老人ホームでの生活において長い時間を過ごす場所です。
ベットの位置が良ければ、老人ホームでの生活を快適に行うことができるでしょう。

トイレや出入り口の場所を考慮して、生活しやすい場所にベットを設けることが大切です。

3-2.老人ホームの形態に合わせた内装にする

老人ホームの形態は、「サービス付き高齢者向け住宅」「介護老人保健施設」など、さまざまな種類が存在します。
形態によって求められる設備が異なるため、それぞれに合わせた基準を満たすようにしましょう。

また、厚生労働省が発表している「社会福祉住居施設の設備基準」では、個室の床面積を原則7.43㎡以上確保するように記載があります。
ただし、施設の種類によっては、それ以上の床面積を設けるように指定されているケースもあります。

開業形態に適した内装にできるよう、設けられている基準は形態に合わせてチェックしておきましょう。

参考:厚生労働省 社会福祉住居施設の設備基準

4.専門業者に工事を依頼しよう

老人ホームの内装デザインが決まったあとは、専門業者に内装工事を依頼しましょう。

内装工事を業者に依頼するときのポイントは、複数の業者から見積りを取ることです。

見積りを1社のみに依頼した場合、工事の費用が相場からみて適切であるかを把握するのが困難です。
反対に、複数の業者から見積りを依頼すれば、適切な工事費用の目安を把握することができます。
工事にかかる期間も業者によって異なるため、より短期間で仕事を終わらせられる業者に出会える可能性も高まります。

内装工事を行う際には、相見積もりを取り好条件で工事を依頼できる可能性を高めましょう。

まとめ

おさらいになりますが、老人ホームの内装工事は以下の流れで進めていきます。

  1. 内装工事にかかる費用を把握して準備する
  2. 開業する物件を見つける
  3. 内装のデザイン・レイアウトを決める
  4. 内装工事を専門の業者に依頼する

また、内装工事を依頼する業者が決まっていない方は、内装広場までご相談ください。
内装広場では、お客様の希望に合わせて、豊富な実績を持つ業者を2~3社ご紹介いたします。